ウォーターサーバーを利用し始めてから8年目になりました。お掃除ロボット付きのウォーターサーバーに乗り換えようと思いながら、なかなか行動できていません(笑)今のサーバーをずっと使ってるので愛着わいてるっていうのもあります^^;
かなり長いことウォーターサーバーを使っていますが、逆にウォーターサーバーを使うデメリットって何だろう?と、ふと考えてみたので、まとめてみます。
ウォーターサーバーのデメリットその①
ウォーターサーバーの一番のデメリットはやっぱりコストだと私は思います。水道水がカルキ臭くなく、キレイな地域にお住まいならウォーターサーバーより水道水を飲んだ方が100倍安いです。
100倍安いっていうのは水増ししているわけではなく、本当のことです。そのくらいに水道水は安い、ということなんですが。
ウォーターサーバーの水はキレイで安心できる分、割高です。(でも、500mLペットボトルの水を買うよりは断然安いです)
安い順にすると下のようになります。
水道水 < ウォーターサーバー < ペットボトルの水(自販機など)
私は夫婦2人暮らしなので、ウォーターサーバーの水を大量に消費するわけではありません。いっても1か月2本程度。(1本あたり12L)なので、1か月4000円を超えることはないです。平均すると1か月2500円前後といったところだと思います。
いくら水代といえど、大勢の家族になるとバカにできません。8人家族とかだと1か月1万円くらい消費してしまうかも。
ウォーターサーバーのデメリットその②
これは重箱の隅をつつくようなデメリットですが・・・たまにサーバーがうるさい時があります(笑)
コスト以外に私が感じるデメリットって、ほぼないので、ここからは惰性です。
どのくらいうるさいのか、というと・・・
冷蔵庫より少し静かなくらいです。
伝わらなかったらゴメンなさいm(__)m
たまに「ブーン」とうなります。
日本のウォーターサーバーは、冷水と熱湯がいつでも出る仕組みなので、たまに音がするのは仕方ないのでしょう。
それを超える便利さがあるのでOKです。
ウォーターサーバーのデメリットその他
もう、ほとんどウォーターサーバーのデメリットないです!
でもデメリット②までで終わるのが嫌だったので、もうちょっとだけ書きます。
- 水の取り換えが少しだけおっくう
- 取り換えの時の掃除がちょっと面倒
- 水の受け取りが面倒
1か月に1回だけですが、やる気が出ないときもあるものです。
たまにサボります。
クロネコヤマトで配達してくれるのですが、受け取りが面倒なため、4本ずつまとめ買いしてます。
ひとりごと
ウォーターサーバーのデメリットについて突然書きたくなって書いてみましたが、あまりデメリットというデメリットでもない気もします。
私は
2年クリクラ
↓
という完全なる天然水派です。
(RO水は安いですが天然水に慣れたらROには戻れないです。)
やっぱり、コーヒー飲むのも、お茶いれるのも手軽でいいです。最近はインスタント味噌汁もウォーターサーバーでやってます。水道水沸かして飲むより美味しいような気がします。(私だけ?笑)
お掃除ロボット付きのサーバーにもあこがれますが、今使ってるサーバーがかなり好きなので、乗り換えはもう少し先になりそうかな。
コメント